Pray for Japan

本来なら新年のあいさつでも・・・数日前から考えていたのですが、元旦から地震、航空機事故、そして続く余震と明らかになる被害状況・・・祝賀ムードも感じられない新年となりました。被災された方々の無事を願うばかりです。

個人的に何か支援できないかと考え、少し準備しているところです。同時に、かつて所属していた国際ギルドメンバーの幾人からもメッセージをいただきました。気にかけていただいてありがとうございました。

行政側は「自助・共助・公助」という言葉を繰り返すようになって久しいです。字面だけ見ると自分で何とかしろ!というのが一番最初に来ているわけで、行政の責任放棄とも感じる人もいらっしゃるかと思いますが、これが現状だと思います。まずは生き残る、無事だったらまわりで助けられそうな人は助ける、どうにもならないときは助けを待つという風に私は解釈しております。

地震とそれによって発生する火災、津波・・・本当に何が起こるかわかりません。この機会にある程度の備えをすることをおすすめします。賃貸ならまず加入させられると思いますが、災害保険(火災保険だけですと地震などの天災がカバーされないケースもある模様)、水と長期保存が可能な食糧、常備薬、医療キット、多少の現金、スリッパやサンダル、モバイルバッテリー・・・まだまだいろいろ思いつきますが、避難袋のようなものをなるべく人数分用意しておくと安心だと思います。

普段の生活の中で時々「今、大地震が来たら・・・」と考え、脳内で色々とシミュレートするのも有効だと思います。この機会にぜひやってみてください。備えあれば憂いなしです。

コメント

福田 さんのコメント…
地球は動いていますのでプレートの多い日本は必ず地震が発生します。石川、新潟に取引先工場、友人が多くいます。幸い友人に大きな被害が出ておらず身勝手ながら少しホッとしました。報道の在り方にはいつも釈然としない思いが募りますが、何かの助けになっていると思い込んでいます。被災した方々が少しでも早く心身共にお元気になられることを切に祈っております。地震についてはどのように行動するのが正しいのか?被害の程度によりますが、身を守るのと周囲に迷惑を掛けないのを考えると益々わからなくなります。

このブログの人気の投稿

ビギナーズガイド#6 タンクレイド攻略

スローンイベント 最終章