テリトリーバトル ギルド戦略
11.12.2017 加筆修正
テリトリーバトルに関しては、いろいろな方が解説していますが、戦略部分を少し考えてみたいと思います。対象となるのはGPでいうと70Mから100Mのギルドです。なぜかといいますと、私の所属するギルドのGP規模がそれぐらいだからです。
さて、このモードでは最高である星45を獲得するにはトータルで160MほどのGPが必要なので、その半分ぐらいの規模のギルドでどうやって戦い抜くかということを考えるのは大切だと思います。全員が同じ戦略を理解し実行することでリーダーやオフィサーの負担が軽減できるうえ、メンバー自身のストレスも減ることでしょう。
ではフェイズごとに考えていきましょう。
Phase 1 余裕?
基本的にコンバットミッションをスキップして、全員が配置をするだけで簡単に星3をゲットできると思いますが、追加のトークンがもらえるスペシャルミッションと小隊ミッションは、確実に終わらせることをお勧めします。なお、シップ部分のGPは加算されませんので、実際に配置で稼げるTPはトータルGPの7割ぐらいでしょう。保険と練習を兼ねて、コンバットミッションを終わらせることをお勧めします。
Phase 2 確実に星3をゲットするために
ここから先はギルドの規模にあわせて、少々戦略を考える必要があります。必要なTPは両方のテリトリーを合わせて、55M+43.8M=98.8Mとなります。70Mのギルドでは配置をしただけでは星3は得られません。100Mのギルドでもシップが加算されないので、無理ということになります。よって、ここからはメンバー各自のコンバットミッションの成績が重要になってきます。また、中央のほうがコンバットミッションの数が多いという点も忘れないでください。配置するなら下が優先になると思います。
効率は良くないですが、まずは配置の前にコンバットミッションをなるべく多くのメンバーに済ませてもらいましょう。そこで得られたボーナスをもとに配置先を吟味するのが確実です。
あるいは、コンバットミッションで得られる最大ボーナス値の何割かを確実に取得できるボーナスと仮定し、配置を割り振るのが無難でしょう。私の場合はトータルで得られるコンバットミッションのボーナスの70%を期待値として考えています(フェイズ1から4まで)。つまり、3つのミッションのトータルで得られるボーナスの予想値は、
987K x 50人 x 70% = 49.35M x 0.7 = 34.55M
といった感じになり、星3に必要なTPは 64.25Mということになります。こうなると、トータルGPが100M前後あれば、地上部隊分のGPは65Mといったところですので、配置するだけで星3を両方のテリトリーから得られる計算になります。
指示の出し方としては、100Mのギルドならば、小隊ミッション→コンバットミッション→配置は星3により遠いテリトリーにしてもらう・・・といった感じでいいでしょう。
一方、70M程度のギルドでは、シップを除くと50Mに満たないGPで戦う必要があるので、星3を得るにはコンバットミッションの全ウェーブ撃破率を上げていく以外に方法はありません。全員が成功すれば、どちらかのテリトリーで確実に星3を得られると思います。ただ、数字的にギリギリなので、どちらかのテリトリーを優先するのかを決める必要があると思います。ここは、もうコンバットミッションの様子を見ながら決めるしかありません。
Phase 3 シップは意外と簡単に星3にできる!
ここからはシップも参加可能となりますが、このシップ部分はおおむね簡単なので、単純に物量勝負になると思います。 3ウェーブだけのコンバットミッションでは、失敗する人のほうが少ないと思いますので気軽に行けると思います。大切なのは、必要なシップは小隊ミッションに寄付しないことでしょう。確かに全部を埋めると後々楽にはなりますが、必要なシップを寄付してしまうと、コンバットミッションが勝てなくなるかもしれません。また、誰も持っていないようなシップを要求されるケースも多々あると思いますので、重視したくてもできない場合があります。いずれにせよ、コンバットミッションのボーナスのほうが大切なので、できる人だけ寄付する形にしたほうが良いと思います。なるべく多くのメンバーがミッションを終えて配置するだけで良いので、比較的楽に星3にできるでしょう。要するにシップにおけるフェイズ1という感じです。
さて、中央部と下部ですが、中央部のほうがコンバットミッションが多いので、配置は下部を優先します。ただし、上限を決めておいたほうがよさげですね。コンバットミッションを全員が終えた状態なら計算するのも楽ですが、余裕を持たせすぎるとGPが無駄になるので、そこがジレンマとなるでしょう。下部を星2にしたら、中央部も注目して、どちらを星3にするか決めることになると思います。70M程度のギルドですと、うまくいけば両方とも3にすることができるでしょうが、両方を2以上にすることから考えていきましょう。また、星3になったら、そのテリトリーのコンバットミッションは中止して、その戦力をもう片方に配置しましょう。
それから、ROLOのシャードが手に入るミッションが登場します。条件を満たしているプレイヤーには優先的にこのミッションをこなしてもらいましょう。全員が成功すれば一気に50ものシャードが手に入ります。いずれ彼女が星7になったら、毎回50の無料シャードがもらえるので、これをシャードショップで両替すれば追加でいろいろ装備が買えます。これは良いボーナスだと思いますので、早いところ条件を満たしましょう。
Phase 4 ここでの星の数がトータルに影響
70Mのギルドの天王山がここフェーズ4だと思います。ここでどれだけ星が稼げるかというのが最終スコアに響きます。100M前後のギルドですと、星40以上を達成できるかどうかの分かれ目となるでしょう。フェイズ5と6はどんどん尻すぼみ状態になりますので、一番力を入れるべきフェイズだと思います。
シップ部分は比較的簡単なので、物量勝負となります。どれだけあがいてもトータルGPが足りなければどうにもなりません。コンバットミッションをいかに多くの人がクリアできるかも勝負を左右します。小隊ミッションの注意点としてはPhase 3と同じですが、誰も持っていないようなシップも要求され始めますので、あきらめることも大事です。
中央部のミッションですが、中央部のほうがコンバットミッションが多く、基本的にすべてのコンバットミッション(一か所ホス反乱軍兵士が要求されます)を完璧にこなせば、星2までは楽に到達できます。よって、ここでも配置で重視するのは下部のテリトリーということになるでしょう。ただし、コンバットミッションでも特定のキャラクターを要求されますので、持ってない人はそこが面倒かもしれませんね。持っていない人の分だけミッションで得られるボーナスTPが減るので不利になります。
配置はとにかく下部優先となるでしょう。あとはコンバットミッションの具合を見ながら考えていくことになりますが、70Mのギルドでは、どちらかを星3にするかを見極める必要があります。また、中央部のコンバットミッションをスキップ(ホス反乱軍兵士を持っていない場合は強制的にスキップになります)して、その戦力をどちらかに配置したりといった戦略も必要になるかもしれません。いずれにせよ、両方とも星3にすることはかなり難しいです。トータルで120M前後のGPが必要じゃないかと思います。
Phase 5 終盤戦
シップ部は相変わらず比較的簡単ですが、母船の星が足りないのでコンバットミッションに参加できないというメンバーが出てくる可能性があります。これは早いところ頑張って解決してもらわければならないと思います。シップのテリトリーは本当に重要な星の入手先なので、なるべく多くのメンバーに頼んで母船を星6にしてもらいましょう。戦略としては、小隊ミッションをできるだけ終わらせた後、コンバットミッションをこなして配置するだけです。単純に物量が物を言うのも一緒ですので、GPが低ければどうにもなりません。70Mのギルドでも、なんとか星2まではいけると思います。ギルドのTGPが100Mあればほぼ確実に星3が取れるはずです。
中央部と下部ですが、一か所、星6以上のフェニックスチームが要求されます。持っていない人はそこのコンバットミッションに参加できなくなります。また、配置は下部優先です。実は、中央部ではコンバットミッションをクリアしていくだけで、成功率にもよりますが星2までは到達できます。ですから、配置はミッション数が少ない下部だけでいいでしょう。ボトルネック要素としては、フェニックスチームの投入が必須なことでしょうね。
下部が星3に到達するようであれば、中央部にも戦力を割くことも考えると良いと思います。いずれにせよ、中央部のコンバットミッションの参加率と成功率が星の数に響きますので、ここを頑張ってもらいましょう。また、中央部、フェニックスのミッションをあえて捨てて、その分のGPを下部に配置というアイデアもありかもしれません。
Phase 6 最終決戦
シップ部は相変わらず比較的簡単ですが、母船の星の数が足りないため、ギルドによってはコンバットミッションをこなせないメンバーも続出すると思います。コンバットミッションをこなせるメンバーが減れば減るほど、星から遠ざかります。あとは、物量の問題なので、とにかく星1以上を目指しましょう。
中央部と下部ですが、コンバットミッションもかなり厳しくなるので、完璧に6ウェーブをこなせるメンバーが減ってくると思います。 また、中央部では星7のローグワンチームが要求されますので、育成が終わっていない人は参加できません。終わっていてもG7程度では、ウェーブ3か4までがやっとです。
ある程度コンバットミッションをこなせるなら、中央部はそれだけで確実に星1はゲットできるでしょう。ただ、ローグワンチームを投入せざるを得ないので、私のようにG7程度までしか育成していないとしたら6ウェーブ攻略は無理でしょう。
配置は下部優先となるでしょう。下部でのコンバットミッションをある程度こなせれば、星1は獲得できるだけのボーナスを得られるとは思います。いずれにせよ、下部のすべてのコンバットミッションは確実に6ウェーブをこなせるチームを投入すべきだと思います。要求されるTPは中央部よりも低い傾向にありますので、コンバットミッションで勝てないメンバーの多いギルドでも、配置をしっかり計画すればより多くの星をとれる可能性があります。
また、中央部、ローグワンチームのミッションをあえて捨てて、その分のGPを下部に配置というアイデアもありかもしれません。つまり、各人が中央部で確実に勝てると自信のある面子がコンバットミッションをこなして、星が1になった時点で、中央部のコンバットミッションはすべて停止、余った戦力を下部に注ぎ込むのです。中途半端に全体的にTPを稼いでも仕方がないので、ギルドのトータルGPが100M前後以下の場合は、思い切ってやってみる価値があります。
100M強のギルドの場合、シップで星3、中央はコンバットミッションのみで星1を獲得した時点で、残りのメンバーには中央のコンバットミッションはあえて控えて、その分のGPを下部に配置してもらうことで、下部の星3を狙うことも考えられます。特に、中央のコンバットミッションで4ウェーブ以上をこなせないメンバーは、下部での配置へその戦力を回すほうが多くの星を獲得できるかもしれません。私の所属するギルドが星41ゲットを達成したときの戦略がそうでした。
個人的感想ですが、フェイズ6で完璧に6ウェーブをこなすにはG11以上のチームが必要な気がします。レジスタンスだとそう難しくないですが、他の編成だと装備レベルとモッドは重要だと思います。ローグワンチームの育成も大事でしょうが、そこに注力するのは躊躇してしまうメンバーもいると思います。星45を目指すなら必要ですが、それはギルドのGPが150M以上になってからの話だと思います。ですから、とにかく確実に6ウェーブをこなせるチームの育成を考えたほうが良いでしょう。
総括
あまり具体的な数字も上げず、適当に流れだけを説明してしまいましたが、参考になれば幸いです。大切なのは、特定のミッションで要求されるキャラクター、特にホス兄弟とCHS、ルーク中佐の有無などが大きくかかわります。フェニックスとローグワンチームも強弱は関係なく持っている必要があります。彼らをきちんと育成しないと、ボトルネックになっていくのがつらいところ。
いずれにせよ、最後に物を言うのは物量。より多くの星を目指すならコンバットミッションを確実にこなすことが要求されますのでTB用のチーム編成も考えていく必要があります。まずはひとつだけでも確実に勝負できるチームを育成しましょう。
おそらく、現状ではレジスタンス一択です。反乱軍チームも良いのですけど、小隊ミッションの絡みで同じ面子でチームを組めるとも限らないので、頭が痛いところです。また、最強キャラの一人であるルーク中佐はスペシャルミッションで要求されたりするので、彼を中心にチームを組むのが難しい場合もあります。あとは、ケノービ将軍をリーダーにしたジェダイ編成もそこそこいけます。残りはクローンでしょうか。手持ちのキャラと相談しながら、確実に勝てるチームを用意していきましょう。
こうしてみると、おそらく同じ面子でTBを数回こなせば、ギルドに合ったパターンらしきものが見えてくると思います。それを全員が認識して行動すれば、1フェイズ12時間でも大丈夫な気がします。24時間あったほうがいいなと思うのはフェイズ5ぐらいなものでしょうかね。6はコンバットミッションを全員がこなせるわけではないので、行き当たりばったりになると思いますし、総合GPを考えながら戦略を練ることができるとは限りません。大事なのは、メンバーがどんどん抜けてしまうような状況を避けることでしょうか。
メンバーの入れ替わりが少なく安定していれば、ゆっくりと全員が成長し、いずれは星31以上を確実に取れるようになるでしょう。短期間でそこまで行くのは難しいですが、ダークサイドのTBが導入された時点で嫌でもGPは上がるでしょうから、悲観する必要は無いと思います。むしろ最大の敵は、TB自体が長すぎて飽きてしまうことだと思います。ただ、G12のキャラクターがいれば、TBの大事さを実感できると思います。それなりの成果が無いと、トークンがもらえずに装備が揃いませんから。
それから、ギルド全体の戦力を把握する方法として、SWGOH.GGの利用をお勧めします。英語のみなので少し大変かもしれませんが、登録が必須のギルドも多々あると思いますので、アカウントを持っておくとよいでしょう。 シップと地上部隊のGPなどを一覧化できるので本当に便利です。
皆様のご健闘をお祈りしております。
コメント