ピットチャレンジはギルドを破壊するか?

過去レイドがリリースされるたびにいろんな悲劇が起きてきたわけですが、今回もこのピットチャレンジによってギルドが崩壊する!と怒りの声をあげている人たちがいます。といっても、公式フォーラムぐらいしか発言の場が無い人が多いでしょうし、さほど大きな声とはいいがたいのも事実ですね。

個人的に言わせてもらえば、レイドをクリアできそうなギルドに移籍するというのは、そのメンバーが自分で決めたことなんで、ギルドの管理側がどうこう言う必要も無いことだと思っています。

確かに、攻略に必要なメンバーだったとしたら喪失感は半端ではないかもしれませんが、その人にとってはアリーナランクを維持しないといけないとか、いろいろな理由があると思うのです。

ギルド側としては、今後の見通しというか予定をしっかり組んで、それに全員が頑張って目標達成のための準備をするというのが望ましいのですが、それぞれのプレイスタイルというものがありますので、なかなか難しいところです。

先が見えないと不安なのは誰もが同じですし、パワーかギルドへのロイヤリティか・・・ここら辺は各人が決めることだと思います。

一応、我がギルドでは2月後半から攻略を開始するという目標を立てました。

それまでは各自が頑張って手持ちを育成することになるわけですが、果たしてレイドに100%注力できるメンバーがどれくらいいるか?については読めません。どうなるかわからないにせよ、攻略のためのガイドライン的なものを用意しないと無理かなぁと思います。

今、考えているのは・・・

1. 機内モードの多用と外部チャットの運用への理解
2. 他のメンバーと時間を合わせられる
3. GL皇帝をのぞいたGLチームは必須(少なくとも初期段階では)
4. R5チームを4つ以上用意
5. P4で確実にダメージを与えられるR5チームを1つ以上

こういった条件を満たしたメンバーを多数そろえないとダメっぽいですね。 私の場合は、P4でのトドメチームの育成がまだ残っていて。一応、現時点で一番確実に攻撃を入れられるであろう、反乱軍チームを考えています。P4対策専門チームを持っていなくても、一応、他に5チームほど編成は可能になっています。

いずれは少ない人数でもクリア可能になるかもしれませんが、最初のうちはとにかく数が多いほど有利なんで、アライアンス全体にも呼びかけることになると思います。で、レリック8のGLカイロとかを持つ人が増えたら、他のギルドも攻略体制に移る準備ができると思います。

といっても、P4チームの育成が一番重要になると思いますので、GLキャラゲットから遠い人はそちらからやるのもいいでしょう。むしろ、P1から3までは比較的少人数で行えるという話がけっこうあるので、先を見据えてP4対策を中心にやったほうが良さげです。

今日もちょこっとP1をやってみましたが、GLレイで15%はいける感じです。これが標準的なものだとしたら、7名ほどGLレイ持ちがいればここはクリアできそうですね。

コメント

このブログの人気の投稿

ビギナーズガイド#6 タンクレイド攻略

スローンイベント 最終章