小さなアライアンスの新たなる門出

このところ、ピットチャレンジに打ちのめされ続けてギルドそしてアライアンスの士気がかなり下がっていました。攻略法はすでに確立され、有効なチームの情報も必要な分は出てきている現状ですが、その有効なチームを揃えるのはプレイヤーによっては困難です。

それでも、準備の終わったプレイヤーたちも少なからず存在し、毎回、きちんとスコアを伸ばしてきてはいますが、クリアできるほどの力はありません。また、現在のギルドのトップをかき集めても攻略成功にこぎつけられるかどうかもわかりません。

そこで、この小さなアライアンス全体でより大きなアライアンスに加入することになりそうです。30ギルドほどの集まりとなりますので、より大きなヘルプが得られるのではないかと思いますが、差し当たっては、トップ10名ぐらいが他所に出向するような形でことにあたるのか、それとも10名ほど迎え入れてもう一度トライするのか・・・という点で悩んでいる感じです。

個人的には4%クラス10名追加ぐらいでは足りない気がしますけどね・・・

というわけで、HSTRの攻略を手伝おう!という趣旨で誕生したアライアンスでしたが、その目的は100%達成できたと思っていますので、誰が何と言おうがアライアンスとして恥じる部分は一切ありません。

ただ、エリートギルドを否定する形で誕生したので、協力ギルドのトップをかき集めて何かやろう!という発想自体があまりアライアンス設立の趣旨にそぐわないものでした。

ただ、ピットチャレンジはエリート云々というよりも、準備ができている人とそうでない人ではおそらく1年ぐらいの育成の差が出ているのが現状で、少数の上位メンバーでそういったメンバーをカバーするのはかなり困難です。

ですので、今の5%クラスがピットチャレンジ自体をこなすことで10%クラスに強化できる可能性もあるし、また、R8要素が要求されるGLケノービをゲットしたい人もいますので、そこら辺のバランスを加味しつつ今後はやっていくことになると思います。

要は30人でクリアできるレベルになればいいだけの話なので、そこまでがんばろう!という感じです。そして、ある程度の時間が経てばそれも可能だと信じています。

そして、その時が来たら、次のレイドなりギルドイベントまでは、どんなレベルのプレイヤーでもワイワイ一緒にできると思います。最終的には中級以上のプレイヤーなら満足できる場であればあまりプレッシャーも感じることなく多くの人にとって利益を共有できるギルドになるかなと。

ですので、一時的にメンツが入れ替わることがあっても今のメンバーたちを見捨てるということにはならないと思います。少なくともオフィサーたちはそういう場を目指しています。

とにかく、またいろいろな国の人たちに出会えると思いますので、個人的には楽しみです。引退しようとか考えているわけではありませんので、引き続きこのあまり役にも立たないブログをお願いします。

マジで日本人プレイヤーの巨大なネットワークを構築しようとTekawasaの皆さんのやっていることはすごいなぁと改めて感じている次第です。そして中長期的に見れば、多くのプレイヤーにとっての居場所を提供できる可能性があるので、このまま頑張っていただきたいと思います。私もいつかは追い出される可能性もあるので、その時は・・・(笑)

6/9/2021 ちょっと修正・加筆

コメント

このブログの人気の投稿

ビギナーズガイド#6 タンクレイド攻略

スローンイベント 最終章