Road Ahead: July 2021

 ロードアヘッドが発表されましたが、コミュニティ、というかYoutuberたちですが、からの反応はネガティブなものが多いようですね。目玉はベイダー卿の導入と、旗艦、モール、征服のシステムの変更などですが、レリック9の導入もしれっと発表されました。詳しくは動画を見たほうがいいみたいですが、残念ながら日本語の字幕サービスみたいなのが無さげです。

ここで翻訳するつもりはありませんが、Youtuberたちが懸念していることについてちょっとご紹介します。

彼らが協調しているのは、既存のGLを除いたキャラたちの弱体化です。

速い話、GLキャラに対するカウンターはGLキャラの入ったチーム以外では難しくなるようなシステムが導入される模様です。詳細ははっきりとはわかっていませんが、これにより、GLキャラを持っていない人と持っている人の間では対人戦において難しくなると思われます。

アリーナ、GACやTWがつまらなくなるというのが大きな懸念でしょう。 YoutuberたちにとってGACのライブストリーミングは定番ネタですので、これはかなり痛手になる可能性がありますね。

いずれにせよ、GLキャラ所有が前提のゲームになるのは目に見えているということでしょうか。ピットチャレンジなんかでも実際はそうですけどね・・・Geo-TBもライトサイドに関しては無いと厳しい感じもします。

現時点で入手できていないベテラン勢はなるべく早めに入手したほうがよさそうです。といっても、カジュアルな人にはどうでもいいことかもしれませんけどね。何にも不満が無いのであればマイペースで遊んだほうがストレスがたまらなくていいと思います。

私個人が懸念するのは、それなりにアリーナで頑張っている人たちのやる気がゼロになることでしょうか。また、ピットチャレンジとKAMシャードの2つの要素がギルドにとって大事になってきますので、これを理由にギルドを去るケースも増える可能性があります。

で、翻って私のスタンスですが、まぁ、別にあせることもないかなぁと。基本、対人部分はとっくにあきらめている感じなので、他のゲームモードで楽しむことにします。

  • KAMシャードのミッション成功率を高めるべく強化
  • ピットチャレンジがさらに楽になるようにP4チームを模索
  • Geo-TBで4/4クリアできるチームの模索
  • GLキャラを徐々に取得
  • 征服はそこそこ真剣に

こんな目標がありますので、今回のロードアヘッドで語られたような強化が関係してくる部分はあまり無さそうな気がします。まぁ、レリック9に強化することでTBが楽になるかもしれませんね。まぁ、そういうのはしばらく先だと思いますので、今は地道にGLケノービ入手のための準備です。

あとは、ギルドがTWに関して完全なカジュアルになることを願っています(笑)もう、勝ち負けがGLの数で決まるなら無理して参加人数制限かけてまで勝てる可能性を模索する必要もないでしょう。

完全に参加賞狙いで、全員に参加してもらって、多くのメンバーがゼータをもらえればそれでOKみたいな感じになってくれたらストレスもさらに減りそうな予感。ま、現在は2回に1回ぐらいの割合でしか参加しないことにしてますので、ストレスはたまらないですけどね。

コメント

LC さんのコメント…
Road Ahead、毎回期待しているのですが、プレイヤーが抱える不満は一向に解消されませんね。
私が特に不満に思っているのが、戦闘機が全く追加されない事です。アリーナでのマンネリ化もありますが、TWで旗艦船はあるのに戦闘機が不足していて出撃できないことが大いに不満です。編成数を減らして対処せよというのを長らく強要するのは如何なもんでしょうかねぇ。続3部作が完結してしまったことで、レジスタンス/ファーストオーダー関連のユニットはリリースし難い状況になってしまったわけで、これらの中途半端なファクションを彼らはどうするつもりなのでしょうか。

今回のRoad AheadでもExecutorのリリースが発表されましたが、3隻目の帝国軍旗艦船て...。一時期噂になっていたシップレイドについてのアナウンスも全く聞かなくなりましたし、何だかなぁと思う次第です。
管理人HY さんのコメント…
そうですねぇ、運営が対応が早い時というのは、プレイヤーの金銭が直接的に絡む部分と絶対的にプレイヤーが有利になる状況の時がメインで、プレイヤーが不利になる限りはバグ修正の優先順位は低くする傾向にありますね。

シップのほうですけど、クリスタルをもらえる程度に頑張っている人以外は放置されているケースが多いという話も聞きます。その現状を変えるべくいろいろとテコ入れをしているつもりなのかもしれませんが、ユニットの絶対数が足りないというのは明らかですよね。

パイロットを設定したことが最大の失敗というか、基本、モブは複数使えるようにしないとダメかなぁと思います。

同じ性能のものをXウィングA・B・C・・・みたいな感じで開放できるようにして、それこそAIみたいに運用できるようにしたほうがユニットを追加する手間が省けると思います。

確かにアイコニックなベイダー専用タイアドバンスドとかポー専用機、ミレニアムファルコンといったものはパイロット有りでもいいと思いますけど、ちょっと強くしてパイロット無しでやったほうが良かったかもしれません。

シップレイドもヒロイック的なモードでも24時間でリフレッシュするような感じでやらないと現状ではユニットが絶対的に不足する可能性があります。ですので、フェイズの合間にシップも導入するのがベストなのかもしれません。

デススター戦をテーマにするなら、P1がエンドア地上戦、P2でシップ、P4・P4でベイダーやパルパティーンと戦うとか。まぁ、それでも難易度設定次第ではどうにもならない予感がします。

このブログの人気の投稿

ビギナーズガイド#6 タンクレイド攻略

スローンイベント 最終章