SFFと共に(5)


このところ、TWに関する議論が上位2ギルドで絶えません。私からすると、TWでの勝利なんてどうでもいいことなんですが、そう思わない人たちもたくさんいます。

エリートギルド思想に結び付くので嫌なのですが、この際、本当に目的別のギルド構成を持ったアライアンスに生まれ変わらせる必要があると思います。

といっても、現状の規模で可能なのは、上位2ギルドをTW特化とし、TWなんて参加してゼータをもらえればいいと思っている私のような輩を下位ギルドに集めることかなぁと思います。

で、上位ギルドは120Mオーバーぐらいでストップしておいて、TWで活躍できそうな人たちだけ集めてTWに臨むという感じですね。各メンバーに目的に合ったホームギルドをまず決めてもらい、TBごとに入れ替わる感じですね。

A. 普段はTW特化、LSTBの☆45を目指す
B. 普段はTW特化 TBの際はできるだけ多くの☆を目指す
C. TWカジュアル TBの際は上記2ギルドに所属できない人たちが集まる

とまぁ、こんな感じです。そのうち移動が面倒になればBチームあたりで落ち着く人が増えるでしょう。これでメンバーをシャッフルして、ついでに全ギルドでHSTRを周回できる体制に入るわけです。

極端な話、120MGPをクリアするだけなら30から40人もいれば可能です。上位2ギルドで余った20名をSFFに入れれば、SFFも有効GPが120Mを突破できると思うので、これで3ギルドで120Mも達成できます。ちなみに、GP調整が主目的なので、Cチームの一部は上のギルドにTW不参加を条件に加入し、レイドチケットの納入とHSTRへの参加をしてもらいます。

SFFでは参加ボタンだけ押してくれればOKとなります。いくらTW嫌いでも報酬をもらうのはみんな好きでしょうから、勝敗にこだわらないギルドが1つあれば気が楽だと思います。また、全体の底上げという意味で積極的に参加してもらいたいというのもあります。

その後はGPベースでギルドを増やすなりしていけば、いろんな対応ができるようになるでしょう。上位2ギルドに常駐したければ、それなりのGPがあってTWに意欲がある必要があります。

TBに関してはGPが一番の要素で、あとはきちんとミッションに参加してくれるかどうかがポイントになります。そこでTB時にはアライアンス間のメンバー移動を行い調整します。

Aチームは185M前後必要になってくるでしょうから、GP3.5M以上のメンバーが中心になり、AチームのGP最下位メンバーよりもGPが低いメンバーは基本的にTB期間中は入れません。Bチームも同様で、TB期間中はBチームのGP最下位メンバーよりGPが高くないと入れません。残念ですが、自動的にCチームのGPが最も低いものになります。

TWのためにGPをあえて低めに抑える育成をしているメンバーはTBでは逆に不利になるので、下のほうのギルドが定位置になると思います。GPは諸刃の剣ですね。高いGPを持っていてTWでも活躍したいなら、大変なことになります。私も4.3Mを超えていますが、正直、手持ちの内容は寒いものですから、TWでの活躍は難しいと感じています。こうなると、SFFが私のホームギルドになる可能性が大です。

ただ、個人的には今のTWを巡るアライアンスの流れは筋違いだと思います。アリーナ100位にも入れない人たちが中心なのに、TWに力を入れても負け戦が続くと思います。結果、メンバー間で不満をぶつけあうことになることが予想されますので、そのストレスに耐える自信はありません。人数を制限するということは、ゼータを入手できる数少ないチャンスを強制的に失わせることになるので、まずは救済策を考えるべきかなと思います。

そろそろTWカジュアルのギルドを本気で探しましょうかね・・・PvEで十分楽しい人なんで・・・いや、アライアンスが変わる可能性を信じたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

ビギナーズガイド#6 タンクレイド攻略

スローンイベント 最終章