ギルドなんてそこそこでいいんです
思えばHAAT(タンクレイドのこと)がきっかけでギルド統合の動きが始まりましたが、なんというか、プレイヤー間の線引きみたいなのが激しくなり、TBで必要キャラクター集めのスピードや要領の良し悪しによる淘汰が始まり、HSTR(シスレイドのこと)でプレイヤー間の格差が決定的になりましたね。
今後の中級以上の標準的なギルド、というかすべてのギルドが目指すべき指標は2つあると思います。逆にこれらを満たせば普通に遊べます。
まずはGPを120Mでキープしよう!
1つはトータルGPが120Mを超えること。これにより、TWに参加して何らかの活躍をしたメンバー全員に最低でも2個のゼータが配られます。これは本当に大きいです。カジュアルギルドならなおさら目指すべきだと思います。負けてもそれ以下のGPのギルドが勝利した場合と大差の無い報酬が得られるのですから。ゼータの入手手段としては楽ですね。そのためには平均でGP2.5Mのメンバーたちが必要になります。そこに到達していない人を高い数値を持っている人たちがカバーできればいいのですが、できない場合、あまりGPの低い人を入れることができないということになりますね。
個人的にはGP2M程度がボーダーラインで、それに満たないメンバーは初心者もしくはカジュアルギルドに集める必要があるのではないかと思います。ただ、GP低めでもHSTR対策チームに特化しているなら、道は開けるかもしれません。
HSTR周回は必須レベル
2つ目はHSTR周回ギルドになること。これは単にGPだけで推し量れるものではありませんが、現在、必須といえます。理由としてHSTRをクリアしないと手に入らない装備があるからです。12.5装備と言われるものですね。しかも、その量は順位によって決まりますが、ランダムな上に数は微々たるものなので、回数をこなさないとダメでしょう。ですから、プレイヤーにとってHSTR周回ギルドに身を置くことは今後続ける上で大切です。でも、対策チームがそろっていないと入れてもらえなかったりするかもしれませんので、ちょっと実力が足りない場合は、 周回ギルドを多数抱える大型アライアンスにコンタクトをとってみるのもいいでしょう。助っ人を頼めるかもしれません。
結局のところ・・・
こんな感じで2つの要素を満たせればどこに出ても恥ずかしくないギルドとして運営できると思います。TBでより多くの星を狙う!とかTWで勝利してやろう!とか複数の目標を1つのギルドで掲げると軋轢やらでストレスの元です。全てのモードを楽しみたい!という気持ちもあるでしょうが、今回挙げた2つの要素をクリアしてからでも遅くはありません。120Mを目指すなら、マイペースで装備上げしている人たちだけなら数か月先になるケースもあると思いますし、ある程度、各人が意識的にGPを上げる必要があります。
無駄なキャラクターに投資したくない!という人や、GPが高くなると対戦相手が強くなってTWで勝てないとかいう人も出てくると思いますが、TWに関しては120Mさえ超えれば報酬がまともになるので、そのうち勝敗自体どうでもよくなるケースがあると思います。
一方、HSTRは本当に大変ですので、本気でやるならメンバーの淘汰なんかも起こりえます。あるいは、失敗続きで人がどんどん離れることも予想されます。アドバイスとしては、フェイズ3特化の人間を多数用意すること。 P1とかP2は比較的早い段階でクリアできるようになります。初成功はP3対策チームの数で決まります。ここを余裕をもって処理できるようになれば、周回は確実のものとなるでしょう。
コメント