今のギルドについて考えてみた



私のホームギルドであるF1RST ORDER DEFECTORS(FOD)では48/50となっていて、人員を募集・・・しているようなしていないような感じです。わざと枠をあけておいて、私(いや、おそらく他の根幹メンバー)の帰還を待っている・・・なんて感じもします。

それはさておき、ヒロイックSTRをめぐるプレイヤーたちの思惑というのはいろいろとあると思います。とりあえず、クリアできるギルドに所属してトレイヤのシャードだけを集めたい人、積極的にスコアを叩き出して装備もゲットしようとする人、いつかトップ争いに参加するために日々装備を集める人・・・などなど、それぞれの考えがあると思います。

このレイドの最大の問題点は、報酬の差がはっきりしていること。10位以内で終わる人と20位で終わる人、スコアの差はわずかでも、完成品がもらえるかもらえないかで確実に差がつくと思います。かくいう私も滑り込みでトップ10に入ったり、とりあえず20位圏内から脱落しないように参加してみたりしています。それというのも、ギルドが挑戦を始めたころからきっちり育成していたし、2%が分担枠だとしたら、4%以上は頑張って叩き出していた自負もありますので、トレイヤ開放ぐらいまではそれなりに上位で居たいという気持ちがあります。そこから先は、適当でも構いませんし、FODに移籍になっても構いません。

ただ、不満が出てきているのは事実。とにかく上位に入れてくれ!とは言いにくいでしょうから、レイドの開催時間に文句を言うぐらいです。ただ、国際ギルドなので、だいたいこういう意見は無視されます。アラームセットして、自分の時間を合わせるか、ローカルのギルドを探せ!と言われてしまうのがオチ。 ここら辺の改変を求めるのは難しいと思います。

国際ギルドとはいえ、中心になっているのはアメリカ勢。しかも、アメリカにはタイムゾーンが複数あるため、東と西で数時間の差があるわけで、アメリカ勢の中でも開始時間をどうするかというのは頭が痛い問題です。解決策として、もっとも時間の遅れている西部の時間を基準にやっています。

トップ3争いではなく、トップ10争いという形になりつつあるのが現状なのは事実ですから、本当に複数のギルドを用意して、そこでコアメンバーたちはがっちり上位に入るようなシステムを作るほうが健全かもしれません。その下に、だいたい2%前後のスコアを叩き出せる層とまだまだ準備不足の層を置いて、ギリギリクリアできるぐらいの感じでスタートすれば、数か月もしないうちに、半数はまともにレイドに対応できるようになると思いますけどね。現状の戦力のAYへの一極集中という状態では、せっかくスコアを叩き出せるラインナップを揃えているのに活躍の場がないという事態を招く気がします。トレイヤが☆7になったらゼロダメ固定なんてのが主流になるのでしょうか?完成品は誰もが欲しいので、そこらへんは一筋縄ではいかないかもしれません。となると、そういった準備を完了している人たちが大手を振ってスコアを叩き出せる弱小ギルドの存在が必要になってきます。その人たち抜きでクリアできないならトップ3に入り続けても文句は出ないでしょう。

思うに、現在私が所属しているギルド、Anakins Younglingsが目指しているのはTBの完全制覇。だから、GPもたくさん欲しいし、LSTBで☆45がコンスタントに達成できる規模にならないと、FODへのテコ入れが始まらないのかもしれません。一度、FODで頑張っている連中と話がしたいと思います。カジュアルとの住み分け問題も残っていますし、なかなか難しい部分もありますけどね。

コメント

このブログの人気の投稿

ビギナーズガイド#6 タンクレイド攻略

スローンイベント 最終章