SWGOHコラム2:ギルドアライアンスの可能性


自分の所属していたギルドがアライアンス(同盟)を組むようになって結構な時間が経ちました。最初はHAAT攻略まであと数歩というところで停滞していた状況を打破するためのものでしたが、コンテンツの増加とともに、二つのギルドのトッププレイヤーたちが一か所に集中して一緒になって事にあたるという状況がずっと続いています。そして、悲しいことに初期メンバーたちの数がだんだん減ってきました。

内容を見る限り、要領よく遊べる人とそうでない人との差が生まれています。気の毒なのは中間に位置する人たちで、ちょっとの差で格下ギルドに所属させられているケースもあり、定期的な入れ替えなどがあればよいのですが、TBやTWのおかげでそのタイミングが難しいものになっています。

今まではレイドぐらいしかギルド関連のコンテンツがなかったので、単純に1軍と2軍という感じで分ければ済みましたが、最近はいろいろと増えてきましたので、もうすこし増やさないと無理な気がしています。おそらく3軍まで編成しないと、幅広いプレイヤーたちを受け入れられなくなりつつあるのです。

ただ、中心となるのはヒロイックSTRとTWのふたつのコンテンツだと思います。ですから、そこら辺を踏まえて編成してみると、

1軍 ヒロイックSTR周回 TW・TBガチ
2軍 ヒロイックSTR周回 TW カジュアル TB それなりにガチ
3軍以下 HAAT周回 あらゆるモードでカジュアル

こんな感じで住み分けたほうが楽になると思います。PvPかPvEかという線引きですね。3軍もいずれはヒロイックSTR周回になると思いますが、全てはそこに所属する人たちがどうするかにかかってきます。

また、1・2軍のGPは120M以上を確実にキープします。これによってTWの報酬の目玉であるゼータ素材を確実に多くもらえるようにするわけです。場合によっては、このためにだけに1軍から数人派遣して穴埋めすることも考えるべきでしょう。また、TWへの不参加は追放・降格の対象になります。

3軍以下はカジュアルプレイヤーや育成の遅れている人たち向けのギルドで、とりあえず、ここで時間をかけて準備をしてもらうための場でもあり、初心者をサポートする場にもなります。とりあえずHAATとノーマルSTRを軸に、適当に遊んでもらっても構わないわけです。複雑な縛りも何かを強制することもありません。 とりあえず、ヒロイックSTRを除いた他のコンテンツで楽しんでやってもらえればと思います。ただし、ヒロイックSTRへの準備が整ったら、次第にそちらへ移行していくと思いますが、そのスピードは緩やかなものになると思います。ただ、準備の終わったプレイヤーが増えてきたら、2軍からのてこ入れが重要となるでしょう。そのころには2軍のプレイヤーもトレイヤが☆7になって、10位以内からあえて外れるという行為もあるでしょうから。

線引き

現状では、ヒロイックSTR対策チームを組めるかというのが焦点だと思います。 JTRを持っているのがわかりやすいところですが、持っていないならワンパなりデストルーパー(DT)なりを育成している必要があります。結局、一番チェックされるのはJTRとDTの有無なのではないでしょうか。最低限DTが☆7であること・・・みたいな条件を設定したほうがわかりやすくなると思います。ヒロイックSTRのP3は数が必要ですからね。

それからGPはギルド合計120Mをキープしたい場合はとても重要な要素だと思います。3M強が40人そろうまではギルドとして余裕はありませんので、2M前後が最低限かもしれません。

TBへの準備状況も多少は加味すると思いますが、あえて言うならスペシャルミッションへ参加できるかが重要となります。ただし、ギルドに加入しないとシャードが集まらないキャラクターもいますので、STRへの対応を優先することになると思います。

ノミネーション

旅行などの理由で短期離脱者たちの居場所としても3軍は機能します。その際は、単純にメンバーを交代させるかなどして、グループとして前進し続けることができます。また、交代要員のほうが優れていれば、そのまま昇格でも構わないでしょう。

それとは別に定期的にリーダーの推薦などによる昇格もあってもいいと思います。準備ができているメンバーはどんどん拾い上げて、より多くの経験をしてもらってもいいでしょう。ただ、いずれはSTRも25人程度で攻略可能になると思いますので、 なぁなぁになっていく部分も増えていくと思います。でも、ゼロダメでずっと推移するような場合は、チケット600納入をきっちりしてくれないなら降格の対象となるでしょう。

これからのギルドのスタイル

STRの報酬のために、3軍的なギルドにもてこ入れをすることも考えられるでしょう。なぜなら、多くのプレイヤーにとって10位以内に入るのが至上命題だからです。3軍以下なら大手を振って10位以内に入れるでしょう。極端な話、手持ちのトレイヤが☆7でトップ3に入っても文句は言われません。基本、その人たちの力が無いとクリアできないのですからね。ただ、TBにこだわると、これはできないかもしれません。

とにかく、STR周回できるギルドを次々と増やすのが一番のカギだと思います。そして、最初は力の足りなかったメンバーが上位争いに入るようになってきたら、さらなる弱小ギルドを作る、あるいは取り込む・・・なんて動きがあるかもしれません。そんな感じでネットワークを広げていけたら楽しいと思います。

TBやTWを深く考慮しないのであれば、120MGPをキープして半数を猛者、半数をデイリー600だけやってくれればあとはOKといった感じにすることも可能になるかもしれません。こなれてくるにつれて、そういうギルドが増える可能性が大きいと思います。特にTBではスペシャルミッションをそこそここなせば、満足のいく報酬は得られますので、あえて☆45とか48は狙わなくても良いかもしれません。

ある人はひたすら報酬を求め、ある人はひたすらサポートに徹し、ある人はひたすら寄生する・・・なんて状況もあると思います。ただ、120MGPをギルドの最低基準にするなら、寄生するにも相当なGPが必要なので、実質無理かもしれませんね。でも、なるべく状況が許す限りおおらかになっていってほしいと思います。なにしろ、私の所属するアライアンスはカジュアル寄りなデイリープレイヤーの集まりですから、そんな考えも生まれるのかもしれません。大手にはないフレンドリーさと寛容さは私たちの誇りです。アリーナはガチなプレイヤーには物足りないみたいですけど。

単独のギルドですべてをこなせるなら良いのですが、実際はHAATレベルを超えたあたりから難しくなっています。ですから、同じレベルのギルドと同盟を組むのは悪いことではないと思います。それによって、各人のプレイスタイルに合わせたギルドに入ることができますし、上を目指す人にもそれに見合ったステージが誕生すると思います。さらに、STRの登場により同盟はさらに重要になっていると思います。トッププレイヤーの大量離脱を招く前に、少し考えてみるといいと思います。確かに、一つの目標に沿って頑張ってきた仲間たちと離れ離れになるというのは心苦しいかもしれませんが、メンバーが増えることによるメリットのほうが大きいかもしれません。

コメント

このブログの人気の投稿

ビギナーズガイド#6 タンクレイド攻略

スローンイベント 最終章