DA助っ人日記 1


昨日からアライアンスのBチーム、DA(名前自体にはさほど意味のあることではないと思いますので、ギルド名は略称で統一します)に加入しました。

助っ人というか、FODの他のオフィサー1人と一緒に移籍して、Aチーム候補メンバーを見つけて送り込み、どんどんノミネーションを活性化させるのが目的でもあります。ただ、DAのメンバーとの交流と戦力を分析してHSTR攻略に必要な戦力を把握するのがメインの目的です。

基本、DAに在籍しているFODメンバーをAチームに送り込んでHSTRに参加させて、スコアが今在籍している人間よりも高い場合は、その人間と交代みたいな感じにしたほうが競争が生まれて、ぬるま湯に浸り続けたいなら、各自が手持ちを強化するなり、きちんとまともなスコアを出すための練習をしてくれるのではないかという希望もあります。そうやってスコア10M強の人間を多数そろえないと、同盟全体でHSTR周回という野望が達成されることはありえません。

ものすごく違うなと思うのは、くだんのダメ同盟は自分の報酬レベルを上げることしか頭にないリーダーと取り巻きがコントロールしようとしていたため、下のギルドなんてどうでもいいみたいなことを平気で言っているだけでなく、その通りに行動していたのに対し、こちらはリーダーを含めていつでも協力するという姿勢が明確なことです。

とにかく、戦力を分析することから始めて、何が足りないのかを把握し、そこをAチームから供給できればいいのですが、いかんせんまだまだ人手が足りない予感もしてます。

次のJTRイベントでようやくJTRを入手できるメンバーもいるし、次のイベントでレヴァンをゲットできるメンバーも出てきますので、その時からが本格攻略開始かもしれません。でも、C-3POとチューバッカのせいでそっちにエネルギーを割かねばならず、他のキャラのための準備がおろそかになっているメンバーも多いので、もう少し時間がかかる可能性はあります。

とにかく、今のDAの目標はGP120M達成ですね。

追記:

でも、その前に、実は他のギルドから同盟加入の打診があったりして、まぁ、面白いことになっています。どうなるかはわかりませんが、やはりカジュアルとある程度の危機感をもって普通に遊んでいる人との温度差が現れている感じがします。まともに遊びたい人とカジュアルプレイヤーとの共存は難しいのかなぁと思ってしまいます。実際のところ、カジュアルといっても線引きが難しいので、目的を絞ってメンバーをまとめるのが一番楽かもしれません。

ただ、ここで新たな合併とか起きるとまた混乱するので、大変なことになると思います。カジュアルプレイヤー側にリーダーを立ててもらってギルドを運営してもらうか、明確な線引きと目標設定をしたうえで新しいギルドを立ち上げてそこにメンバーを集める形にしたほうがすっきりするかもしれません。

そこで問題になるのが、各ギルドの結束の強さでしょうか。FODの場合は、残ったのがもう4割ぐらいになってしまったので、もうギルドというよりアライアンス内のグループになってしまっていますが、うーん、FOD残党とそのギルドと合併して一つのギルドを作るほうが早いかもしれません。そこでHSTR攻略をがんばってアライアンス内に二つ目のHSTRギルドを誕生させるというのも一つの手法かなと思ってはいます。

フレキシブルに動けるのはFODの連中だけだと思いますので、とりあえずDMでトップ10に入るメンバーは残留してトレイヤ解放まではいってもらいたいと思いますが、他の連中を動かしてHSTR助っ人集団に仕立てた方がいいのかなとも思っています。やる気の見られないメンバーもいますので、怖いですが。

コメント

このブログの人気の投稿

ビギナーズガイド#6 タンクレイド攻略

スローンイベント 最終章