FOD戦記(10)ちょっと間が空きました

少し家族旅行なんかで忙しかったので間が空きましたが、SWGOHのほうは、相変わらず家族の目を盗んでちょこちょこやってました。本当にビョーキですね。

国際ギルド、といっても多くはアメリカ人ですが、に所属する利点としては海外に友人ができることでしょうか。次回、アメリカに行く機会があれば西海岸組数人と会うことができるかもしれませんし、オーストラリアに行けば、クレイジーな兄弟と一緒に酒を酌み交わすこともできるかもしれません。そういうつながりができたのが本当にありがたいことです。メンバー同士でもすでにオフ会みたいなのが小規模ですがあったようです。たかがゲーム、されどゲームといったところでしょうか。

TBに向けて主力メンバーたちが上位ギルドに移ってしまったため、かなりの弱体化を余儀なくされたFODですが、当初のHAAT攻略不可能・・・という状態からかなり立ち直って、HAATは無理なくこなし、TBもGPに見合った成績で推移しています。本当につらいことの連続で、嫌気がさしてほかのギルドに移ってしまった人もいますけど、しっかり残って支えてくれている人もいます。本当にそういう人たちに感謝です。

今回のFODへのカムバックもとにかく、FODでくすぶっている、やる気のあるメンバーをAYに送って、 やる気のないAYのメンバーを私のAYへの復帰で交代要員としてFODへ追放しようと企んでいたのですが、FODとしても役に立ちそうもない人は必要ないわけで、AYへの復帰を躊躇しています。というわけで、いつ私がいなくなるのか心配しているメンバーもいるようですが、しばらくはFODに残るつもりです。AYに戻ってもその際に一人を絶対に排除する必要があるわけで、それがトラブルの元になるのもいやですから。いつ戻ってくるの?とか聞かれないのでさほど必要とされていないのかもしれませんけどね。

 LSTBは・・・


ミッションをだんだんこなせるメンバーが増えてきていますのでROLOのシャードも楽しみです。今回から2倍になりましたので、少しはスピードアップできるかもしれません。ただ、要求されたユニットがそろっていない人もいるので、そこからしっかりやってもらいたいと思います。数か月たってるのに・・・FODはすっかりカジュアルギルドになってしまったようです。

でも、半数近くはきっちりそろえて踏ん張っていますので、カジュアル連中にハッパをかけながら進んでいくしかありません。メイスやアクバーのシップぐらいさっさと☆6にしてほしいところ。☆7にするにはそこから7か月もかかるんですから。キャラクターのシャードばかり集めていると必要なシップがそろいにくいですよね。私もTB導入前はシップは後回しでしたのでよくわかります。ゼータを集めているとしたら・・・うーん。

予想としては、DSTBが☆33なので、おそらく☆35はいけると思います。

新レイド


新しいレイドがやってくるという話題で持ちきりですが、個人的にはまぁさほど期待はしていません。HAATのように攻略に時間がかかると思うからです。レベルキャップが上がっても、攻略法が出来上がるまでは若干時間がかかるでしょう。その間にまたギルドの再編成があるかもしれません。キーになりそうなのはTMコントロールができるチームなのは間違いなさそうです。これだけは変わりそうもありません。レジスタンスも安定して活躍すると予想しています。

*2018/3/3 追記 レジスタンスはJTRリードの場合はかなり有効です。Zフィンリードの場合、DNの抵抗力がチート級なので、エクスポーズがあまり効きません。また、敵の数も少ないのでポーの全体エクスポーズの効果が低くなり苦戦します。

特に対策も考えようがないので、手ごまを増やしてより多くのチームをぶつけるしかなさそうです。時間がたてばどんどん攻略法が確立されてくると思うので、とにかく強力なチームをそろえておくしかありません。HAATでのジェダイやジャワのように、強化うんぬんはさほどあてにならないと思いますし、結局スピードおよびTMコントロールが命でしょう。

ここまでのシャード集め

・DT 56/100
・KRU 37/65

 うんざりするほどDTに時間がかかっていますが、とにかく頑張って終わらせたいと思います。1日当たり5個前後として、あと2週間以内で終わると思いますので、次回のDSTBでは活躍するでしょう。そのあとは、シストルーパーとKRUの2本立てで行きます。比率としてはKRU優先でいきたいところ。できれば、FOエクセキューショナーが無料化される前にKRUは仕上げたいと思います。ちなみにKRUはマスクなしのカイロレンのことです。

コメント

このブログの人気の投稿

ビギナーズガイド#6 タンクレイド攻略

スローンイベント 最終章