FOD戦記(13)いったんFOD離脱

先日のTWの終了後、いったんAYに戻ることになりました。1か月ほどの滞在でした。残ってくれとお願いされたので困ったのですが、すいません。

少しずるいとは自分でも思いますが、とにかく先に必要なものだけゲットして、そこからはFODへのテコ入れ要員として、できる限りお手伝いをさせていただくつもりなのです。IPDがまだ入手できていないので、それが終わり次第、今度はFOD専属になります。FODだとせいぜい4個、AYだと数十個なので、3か月程度で開放ぐらいまでにはこぎつけられるでしょうから、そう先のことではありません。それに、最悪、私の入れ替えにともなって、人を派遣できると思うので、それによって少しはFODが強化できるかなと思います。

AYだとあらゆることに全力投球が要求されるため、TWなどが結構しんどいのが実情。私のようにFODとAYの中間ポジションの人間にはつらいものがありますが、まぁ、適当にこなします、身内以外に何を言われても気になりません。TWでもJTR所持が問われていますので、代打でパルパティーンをゼータ化してお茶を濁しています。あまりあからさまに使えそうなプレイヤーだけ集めると、不満が出てしまうかもしれませんので、今後はプレイスタイルで分けていくことで対応する必要があるかもしれません。その証拠にFODに戻りたがっている人間が出てきています。

私が提唱しようとしているのは、ここでいったん全体の戦力を把握して、合計GPが240M近いことから、110M規模と120M+規模のギルド二つに分けること。リーダーシップなどのコアな部分から着手して、メンバーを分けます。カギとなるのはTWへの対応で、好きな人は120M、嫌いな人は110Mのギルドへ編入します。この時点で嫌いな人のほうが多い予感もしますが、とにかく、第一基準はTWへの取り組み方で考えます。いずれは両ギルドとも120M規模以上になるでしょうが、やる気のある人たちはゼータ3個を目指してもらって、こだわらない人は2個確定でOK、といった感じ。また数字が大きいと、加入希望者が増えるのでメンバーが引退してもなんとか規模を維持しやすくなると思います。

新レイド攻略までの時間は数か月はかかると思いますので、今が再構成のチャンスだと思います。それに、TBで☆45・48を目指すのはまだまだ現実的ではないので、ここらでいったん整理するとメンバー間でのストレスが減ると思います。それに数字的に両ギルドとも☆40前後は確実に取れると思いますので、全体としての報酬バランスが向上します。もちろん、報酬が下がる人も出てきますが、☆41から33へダウン、さらにスペシャルミッション報酬は90%以上減る、といった現状よりはるかにましでしょう。

早い話、FODのことなんてまったく眼中にない連中も増えてきたので、ちょっとした抵抗です。とにかくカラーを分けて好きなほうを選んでもらうだけでもいいのですけどね。

ま、実現しそうにありませんけど(笑)。

コメント

このブログの人気の投稿

ビギナーズガイド#6 タンクレイド攻略

スローンイベント 最終章