LSTB: うーん、対応が思いやられる・・・
ホスのDSTBのときもそうでしたが、運営は難易度設定を間違えたのでしょうか。小隊ミッションのボーナスとかが無い状態でやらざるを得ないので、あまり高すぎてもまともに対処できないという現象がありましたっけ。今回もそれと同じかもしれません。ただ、ホスのときは下方修正がありましたけど、今回は意図している部分もあるかもしれません。
いずれにせよ、公式フォーラムも荒れ模様です。始まる前はポジティブな意見もありましたけど、ふたを開けてみたらプレイヤーから出てきているのは怨嗟(えんさ)の声ばかりのようです。ほめるところはアートワークぐらいでしょうか。
衝撃的だったのはレリック7のGKが一撃で倒されたり、一応、現状で最高レベルのチームが歯が立たなかったり、この先テコ入れがあるにせよ、Geo-DSTBのように最初の2フェイズぐらいは現状のレベルで普通に遊べないとさすがにまずいと思います。
各フェイズごとに・・・
G11→G12→G12+レリック→全部レリック3以上
みたいな流れでもいいのでは?と思ってしまいます。それから、要求がいきなり激しすぎな気がしますので、そこは何とかすべきかなと思います。レリック7のGASが必要だったりすると、もう数年先までまともに遊べないのが確定しているプレイヤーもいることでしょう。
運営が思っているほどプレイヤーは先のことを考えているわけではないと思います。 それこそ、3か月先ぐらいが限度かなと。TBに関しては、結局はギルドのGPがものをいうわけで、全ての☆を獲得するという目標に到達するのは永久に無理という側面があってもおかしくありませんが、ミッション自体にあまり高い難易度は必要ないと思います。要求するGPの数値を高くするだけで☆が獲得できなくなるので、コンバットミッションをクリアするだけでは足りなくても当然ですし、それを難易度設定に盛り込めばいいだけだと思います。
ただ、リリースした時点での基準で考えてもらいたいです。もしくは、AIのレベルをせめて95ぐらいまでにしてもらいたいですね。現状では雑魚相手でもレイドのボス級と戦っている気分になっている気がします。早期のレベルキャップ解放は引き続き求めますが、さらにどのTBにチャレンジするかをギルドで決めさせてほしいと思います。
現状の難易度を意地したいのであれば、Geo-DSTBのみをプレイして、多くのメンバーがGKの母艦をゲットするなりしてからLSTBに移行するとかいう感じになると不満が避けられると思います。 ホスLSTBを再びやるにしても、GET2報酬がしょぼいのが悩みどころです。ホスでのスペシャルミッションで両方のトークンをゲットできるとかいう話にしてくれると助かるのですけどね。
何度も言いますが、コンテンツの延命を図るのであれば「何度でも遊びたくなるモード」で勝負してもらいたいです。 また、こういった極端な処置をするのではなく、TBなんて基本、テリトリーの数やミッションの数、報酬などなどをしっかり固定して、舞台を変えればいいだけじゃないでしょうか?
しょせん、何をしようがTBはTBなんですから、そのほうが開発が楽になるでしょう。合計8パターンもあれば相当長く遊べると思います。またギルドによって集中すべきマップを決められるので、メンバーのお気に入りでずっと遊べると思います。アクレイだのなんだのは実際は普通にレイド向きのアイデアだったと思います。
でも、マップの向きを見る限り、運営がP4とP1を間違えて設定したのかなぁとも思います。つまり、Geo-DSTBみたいに左から右にかけて強くなるままにしてしまったのかなと。そんなミスであって欲しい今日この頃です。
ここまでのシャード集め
バルチャーD 52/85
ARCトルーパー 76/80
もうすぐARCも解放です。正直、今後はしばらくGeo-DSTB準備のみに専念しようと思います。要求されるレベルが高すぎて、同時進行していたらどうにもなりません。ですので、DSTBを完璧にしてからでもいいかなと思い始めています。どこまでいったら完璧なのかはわかりませんけど・・・
いずれにせよ、公式フォーラムも荒れ模様です。始まる前はポジティブな意見もありましたけど、ふたを開けてみたらプレイヤーから出てきているのは怨嗟(えんさ)の声ばかりのようです。ほめるところはアートワークぐらいでしょうか。
衝撃的だったのはレリック7のGKが一撃で倒されたり、一応、現状で最高レベルのチームが歯が立たなかったり、この先テコ入れがあるにせよ、Geo-DSTBのように最初の2フェイズぐらいは現状のレベルで普通に遊べないとさすがにまずいと思います。
各フェイズごとに・・・
G11→G12→G12+レリック→全部レリック3以上
みたいな流れでもいいのでは?と思ってしまいます。それから、要求がいきなり激しすぎな気がしますので、そこは何とかすべきかなと思います。レリック7のGASが必要だったりすると、もう数年先までまともに遊べないのが確定しているプレイヤーもいることでしょう。
運営が思っているほどプレイヤーは先のことを考えているわけではないと思います。 それこそ、3か月先ぐらいが限度かなと。TBに関しては、結局はギルドのGPがものをいうわけで、全ての☆を獲得するという目標に到達するのは永久に無理という側面があってもおかしくありませんが、ミッション自体にあまり高い難易度は必要ないと思います。要求するGPの数値を高くするだけで☆が獲得できなくなるので、コンバットミッションをクリアするだけでは足りなくても当然ですし、それを難易度設定に盛り込めばいいだけだと思います。
ただ、リリースした時点での基準で考えてもらいたいです。もしくは、AIのレベルをせめて95ぐらいまでにしてもらいたいですね。現状では雑魚相手でもレイドのボス級と戦っている気分になっている気がします。早期のレベルキャップ解放は引き続き求めますが、さらにどのTBにチャレンジするかをギルドで決めさせてほしいと思います。
現状の難易度を意地したいのであれば、Geo-DSTBのみをプレイして、多くのメンバーがGKの母艦をゲットするなりしてからLSTBに移行するとかいう感じになると不満が避けられると思います。 ホスLSTBを再びやるにしても、GET2報酬がしょぼいのが悩みどころです。ホスでのスペシャルミッションで両方のトークンをゲットできるとかいう話にしてくれると助かるのですけどね。
何度も言いますが、コンテンツの延命を図るのであれば「何度でも遊びたくなるモード」で勝負してもらいたいです。 また、こういった極端な処置をするのではなく、TBなんて基本、テリトリーの数やミッションの数、報酬などなどをしっかり固定して、舞台を変えればいいだけじゃないでしょうか?
しょせん、何をしようがTBはTBなんですから、そのほうが開発が楽になるでしょう。合計8パターンもあれば相当長く遊べると思います。またギルドによって集中すべきマップを決められるので、メンバーのお気に入りでずっと遊べると思います。アクレイだのなんだのは実際は普通にレイド向きのアイデアだったと思います。
でも、マップの向きを見る限り、運営がP4とP1を間違えて設定したのかなぁとも思います。つまり、Geo-DSTBみたいに左から右にかけて強くなるままにしてしまったのかなと。そんなミスであって欲しい今日この頃です。
ここまでのシャード集め
バルチャーD 52/85
ARCトルーパー 76/80
もうすぐARCも解放です。正直、今後はしばらくGeo-DSTB準備のみに専念しようと思います。要求されるレベルが高すぎて、同時進行していたらどうにもなりません。ですので、DSTBを完璧にしてからでもいいかなと思い始めています。どこまでいったら完璧なのかはわかりませんけど・・・
コメント