FOD戦記(69)ギルドミッション


毎日課題の変わるギルドミッションですが、お気に入りは水曜日(皆さんは木曜日?)、かつて銀河戦争でクリアしたノードの数が重要だった日です。今は銀河戦争でもシムをあてられるので、一瞬で終わるようになったわけですが、かわりにすべてのエネルギー消費がカウントされるようになりました。

しかも、ボーナスが大きいのでギルドショップのトークンが大量にもらえます。下手をするとレイド並みなので、このミッションの日が大好きです。しかも、ギルドメンバーのエネルギーの使い方もわかるので、その人のプレイスタイルや毎日使うエネルギーの量が見えてきます。楽しみ方は自分次第ではありますが、適当にやっているメンバーを見つけるにはいいミッションです。

TWは無事120M達成!

昨日はちょっと心配していましたが、なんとか参加者が増え、120Mをクリアしました。本心を言えば、排除したいメンバーもいるので参加して欲しくない人もいたのですが、その中で前回サボった人もいたので、たまたま空気を読んで参加してくれたのかもしれませんけどね。

いずれにせよ、AYからのゲストが来るようになったら、一度、数人はギルドを離れてもらい、枠を用意する必要があります。これは例外として考えるしかないかもしれません。ギルドの目標が完全にHSTR攻略に切り替わっているので、参加してくれない人や、まともなスコアを出せない人は居てもらっても困るわけです。

ちょっと心苦しいので、攻略成功後、周回体制に入ったら、呼び戻すというのが条件になると思います。その間は、誰もいないオメガに行ってもらうか、他のギルドでちょっと楽しんでもらいたいと思います。

かなり手持ちがいいのに、どうせ無理だから時間の無駄とばかりにHSTRだけ参加してくれないメンバーもいますので、その人たちとAYのメンバー数人とトレードするという案もあります。あっちでは、HSTRへの参加はどうでもいいのですから。

いずれにせよ、AYサイドもFODがHSTR周回に入る重要性を理解している人も出てきています。何しろ、あえてAYに加入することを選ぶ人が減ってきてるので、新人を募集するよりも、既存の中堅FODメンバーを加入させたほうが頼りになるという事実ですね。その人たちを強化するためには、HSTRが欠かせません。

こっちはもう数か月前からこれを予想していたのですが、あの頃はHSTR周回というだけで良いプレイヤーが集まったものですから慢心していましたね。同じ待遇で複数ギルドを運営して、全体を強化しつつ、ギルドイベントが来たら、まずは選抜メンバーで攻略し、それを選抜メンバーだけで維持するのではなく、他のギルドでもできるように徐々に平均化というのが望ましいと思います。

少なくとも、単体ギルドじゃないので、こういった発想に自動的に切り替わるのが普通だと思います。要するに、下位ギルド=ゴミ捨て場扱いしかしていないからなんでしょうね。

HAATの時はうまくいったのですが、一部のメンバーを除き、HSTRでは本当に見捨てていたのでしょう。周回突入後に半分入れ替えれば、両ギルドで簡単に攻略できたのに、半年近く無駄にしたのは同盟としての戦略の欠如です。私としては、こういった点に、この同盟の限界を感じています。上位だの下位だのどうでもいいことで、全体のことを考えないなら、単体ギルドと変わらないです。

日本人プレイヤーにも団結しようという流れが起きているわけで、その人たちを心から応援したいと思います。また、一度は国際ギルドに所属してみることもお勧めします。ゲームの中だけでも海外に行って、いわゆる外国人になってみると、自分の中の日本人に気付けるでしょう。

・・・なんて偉そうにすいません。今、日本の外で暮らしているのでこんな思いが浮かんでいるだけです。

コメント

このブログの人気の投稿

ビギナーズガイド#6 タンクレイド攻略

スローンイベント 最終章