FOD戦記(77)そろそろ今後を真剣に


昨日あたりからオフィサー連中と会議を始め・・・といっても実質4人ですべてを決めるという恐ろしい密室会議です。

で、今後をどうするかという話ですが、とにかく新たな同盟先を探して、そっちにHSTR主力メンバーを送り込み、あちらの準備が終わっていないメンバーをこっちに引き取って、FODを2つのギルドの下位ギルドとして扱う方向で構わないのではないかという感じになっています。

どうもHSTRに興味がないあるいはあきらめているメンバーが多数を占めている現状があるので、それこそ40名以上がJTRとDTをそろえるまで無理と判断し、次の次のJTRイベントぐらいまで基本T6を延々とこなすようになるのかなと思います。

あと半年はかかる計算ですが、それでも構わない人もいるので、とにかくマイペースでやってもらいたいと思います。

同時に、移籍先で鍛えてそれこそ20人ぐらいでクリアできるレベルに達したら、もう一度FODとして挑戦するのもいいと思います。いずれにせよ、HSTRをクリアしまくらないと強化もままならないという矛盾がありますので、まずは周回態勢がしっかりしている状況に対応できているメンバーを置かないと厳しいでしょう。

本来なら自力でクリアしたかったのですが、おそらく半数以下のメンバーが全体を引っ張るぐらいの感じにしないと、いつまでたっても足並みがそろわないと思いますので、それしかありません。

次の大型コンテンツはもっともっと理不尽でひどいものが来ると思われるので、とりあえずギルドあるいは同盟に所属しているメンバー全体を強化しないとどうにもならなくなると思います。

また、どこも新人の獲得に苦労している実態もあり、どんなメンバーでも大事にしないといけないし、あらゆるレベルに問題なく対応できる同盟や大型ギルドに人が集中するようになっていくと思います。そうなると、画一的でつまらないですが、まぁ、そういうシステムなんで仕方ありませんね。この見方が正しいかどうかはわかりませんが、たった2つだけのギルドで一極集中というのは、もはや時代遅れでしょう。

単体でのんびりやっていくのも嫌いではありませんが、一応、すべてのモードを楽しみたいのも人情、新コンテンツへの対応で一番困るのは中堅どころです。上と下しか選択肢がないと、そこで差が生まれてしまうので、上中下と最低3つはギルドがあるといいですね。で、中だけどんどん増殖させていけば、より多くの人がすべてのコンテンツを楽しめるようになると思います。

いずれにせよ、FODは完全に本来の役目とされている、カジュアルのためのギルドになってもいいでしょう。そして、早いところハンソロとかケノービ将軍が欲しいやる気のある初心者などを取り込みつつ、将来の中堅どころの育成機関となるのもいいと思います。いずれにせよHSTRができないと、ろくな人が集まらないとは思いますけど。

欲を言えば、120Mをキープして、TWでゼータ2個を確実にもらえるようにすれば、どんどん強化されていきます。とにかく、存在意義さえあるのならいいのではないでしょうか。なんて思う今日この頃です。

コメント

このブログの人気の投稿

ビギナーズガイド#6 タンクレイド攻略

スローンイベント 最終章