FOD戦記(81)ダブルドロップ終了
この人、映画ではあっけなく倒されたので、SWGOHに登場させにくくなってしまったかもしれませんね。
それはさておき、ダブルドロップが終了しました。ためておいたクリスタルを使い切ってしまいましたが、成果はそれなりに出た感じです。というか、大助かり。
ここまでのシャード集め
・エンフィス 28/100 (+4)・ジョリー 69/100 (+18)
・ザルバー 71/100 (+10)
・ミッション 67/100 (+20)
・T3-M4 25/85 *中断
・エンボ 42/65 (+4)
うーん、一気に進みました。ハードノード組はたった3日で20日分相当のシャードを集めた計算になります。あとはT3ですね。また、ダブルドロップがクリスマスごろに来てくれたら完璧ですが、少しぐらいペースダウンしても1月までには何とか間に合うと思います。そのころには次のイベントも来ている可能性があるので、早めに終わらせたいと思っていますが、どうなることやら。
あとは、チューバッカのために賞金稼ぎの連中の強化もやらないといけませんが、ボスク、ボバ、そしてデンガーはG12、そして、ザムとグリードをG11にしたので、イベントが前倒しになっても大丈夫だとは思います。あとキャド・ベインも念のためG11にしますが、これでダメならモッドを付け替えるぐらいしかもう手は残っていません。これ以上BHに投資したくないので、勘弁してもらいたいところ。
しかし、ダブルドロップ期間中にデストルーパーを☆7にした人が出てこないところを見ると、ほとんどの人がKOTOR組ばかり追いかけているようですね。これだとHSTRでP3突破できるのが数か月先になるのかもしれません。 他に有効なチームもありますけど、CHex Mixは標準装備だと考えて間違いありません。
そんなにアリーナをがんばっていないなら、レヴァンなんてあわてる必要がないと思いますけど、とにかく強力なキャラを欲しいと思うのも人情なんで、仕方ないです。確かにP2では役に立つといわれているのですが、持っている人たちのスコアを見る限り、私のワンパチームの方が・・・まぁ、いいんですけど。
準備が遅れているメンバーが半数なので、やはり次のステップに進むには、結果が出ない可能性を含みつつ数か月待つか、HSTRへの準備が終わっている人を集めて攻略ギルドを立ち上げるかのどちらかしか選択肢はありません。でないと、そろそろギルドを見限る人が出てきます。
FODの場合、まだまだ少ない方だと思いますが、HSTR以降、すでに10人近くが引退したり他ギルドに行ってしまったりしています。とくにAY降格組の引退率と離脱率はHSTR以降ほぼ100%ですね。その人たちは全員、本来のFODメンバーではありませんけど。今まで見下していたグループに入れられるというのは屈辱なんでしょう。元々FODのメンバーだった連中は大体のんびりできていいや!ぐらいの気分で里帰り感覚みたいです。
片方のギルドの本質はわかっていたつもりですが、もう少し先を考えてくれるメンツもいると思っていたのは確実に間違いだったようですので、FODで辛酸をなめさせられている中堅メンバーたちのためにも、道を切り開きたいものです。
ペースが遅いからって見限るのはちょっと嫌なので、きちんとロードマップみたいなものを作って、所属する全員がより多くのメリットを享受できるようにしたいものです。こういうのをリベラル的として、嫌がるアメリカ人プレイヤーもいるかもしれませんが、個人主義の行きついた結果が今のAYとFODなので、そこで割りを食った人たちは公平さとかを重視している傾向にあるのでうまくいくと思います。
一番怖いのは、自分はできると信じている中堅メンバーがトップに入れなくて辞めるケース。これを防ぐ意味で、同時に2つのHSTR攻略ギルドを立ち上げるほうがいいのですけど、そこで漏れてしまった人も辞めてしまう可能性があるので、難しいものです。先に明確な基準を作るほうが安全かもしれません。
コメント