新同盟の概要が固まる

一応、話がどんどん進んでいる新同盟ですが、困ったことがありまして、各ギルドのトッププレイヤーを集めて一つのギルドを立ち上げてHSTR攻略に乗り出すという話ではあるのですが、トップチーム候補が多すぎ!とうれしい悲鳴を上げています。

当然50人枠なわけなんですけど、計算してみたら60名以上の候補がいるということです。こうなると、さっさと2つのギルドでHSTR攻略したほうが早いんじゃないかという声が出てきています。

まずは、代表たちで攻略して、何度かやってスコアが大体はっきりしたところで2つめに取り掛かるという感じになるでしょう。私的にはどこにいても構わないので、トップが余裕でHSTRをクリアできるようなら、2番手をお手伝いしてもいいかなと思っています。

もう一つは、既存のギルドに集めるのではなく、新ギルドを立ち上げて、そこに各ギルドの代表を置くという感じにしようかという意見を出したところ、それも悪くないという話になってきています。AYのときに新ギルドを立ち上げなかったことが失敗の要因だと思っているのですが、要は各ギルドは基本独立状態で運営し、共同作業の場所として新ギルドを用意するわけですね。

これならギルド間の移動とか面倒なことも少ないし、メンバーの入れ替えも常駐オフィサーさえいれば各ギルドの枠内で自由に行えるわけです。さらに、HSTR攻略ギルドを追加していくことで、完全に一体化することも可能ではありますが、そこまで必要なのかどうかはわかりません。

もちろん、ギルドの規模は小さくなってしまいますが、カジュアルメンバーを追放したりする必要もないし、各ギルドが予備群として残るのは都合がよいと思います。ルールの共通化とか面倒なこともなくなるし、あくまでもHSTRクリアのための同盟という側面がはっきりするでしょう。ただ、人数が減りまくったギルドはよそと一緒になっていってもいいのかもしれません。

また、現在の3つのギルドのみの関係にしようということで、新しいギルドを迎え入れたりする予定はないということになっています。ですから、各ギルドできっちりメンバーを引き続き受け入れ続ける必要があるでしょう。

また、AYからの干渉は一切受けてはならないということにもなります。この同盟から直接メンバーを引き抜いたりすることはできません。FODからはOKですが、有力な連中はおそらく同盟に参加すると思うので、抜け殻になるとは思います。波風を立てるつもりはありませんが、今までの放置と扱いのひどさの代償ですね。彼らが侮蔑の念を抱きつつ呼ぶ、「Casual One(カジュアルなほう)」に名実ともになってしまうのもやむを得ません。

もう少し色々とできたらよかったのですが、半数がまともにやっても残りの半数が足並みがそろわないので、いくらやってもストレスがたまるだけです。だったら、その半数を徹底的に強化できる環境において、それこそ今回トップチーム入りするメンバーだけでHSTRを70%ぐらいクリアできるぐらいになりたいものです。

そして残りはBチームとして攻略ギルドに所属するメンバーが担当できるぐらいまで強化されたら、AYとは違ったコースのギルドを再編できるかもしれません。もっとも、カジュアルなメンバーたちの比率が高くなるので、立ち直すのは難しいでしょうね。

ただ、新同盟のほうが居心地が良さそうなので、枠があれば、あちらで活躍し続けるのもよいでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

ビギナーズガイド#6 タンクレイド攻略

スローンイベント 最終章